●上下水道料金について 投稿者:芝田光平 (2008/5/9) 上下水道料金が世界でも高い位置にあると聞いてますが、長野県佐久市の料金が高い気がしてたものですから、調べてみました。 次に記述しました。 *上下水道料金の参考比較(2008年4月現在)* (2ヶ月毎・水道口径20mm・20立方M)での水道料金 佐久市=5376円:小諸市=4179円:上田市=4147円:長野市=3087円:上越市=4431円:甲府市=4609円:高崎市=1992円: *2ヶ月毎・下水道料金の参考比較(2008年4月現在)* 佐久市=生活排水5800円・公共3746円:小諸市=3570円:上田市=3840円:長野市=3492円:上越市=3090円:甲府市=2215円:高崎市=1881円: 大都市(東京都及び政令指定都市)の下水道使用料状況 ※1ヶ月20立方メートル使用した場合 (消費税込み・平成18年10月1日現在) さいたま市 1,606円 札幌市 1,333円 仙台市 1,830円 千葉市 1,800円 東京都 1,974円 川崎市 2,058円 横浜市 1,942円 静岡市 2,651円 名古屋市 1,722円 京都市 1,984円 大阪市 1,218円 堺市(美原区を除く) 2,745円 堺市(美原区) 1,890円 神戸市 1,522円 広島市 2,079円 北九州市 2,146円 福岡市 2,530円 ・注意:政令指定都市については1ヶ月・20立方Mでの参考比較です。(2008年4月記述) このような上下水道料金体系でした。 特に佐久市下水道使用料金2ヶ月で最低支払い料金が5800円なのは疑問視してます。 収入がなくてお風呂を我慢して2ヶ月で2立方mの人がいますが、それでも5800円です。 1300円位の料金なら額としてまあ納得でしょうけど・・・ ほんとに収入の厳しい人にはこれでも難しいかもしれませんが、体力に問題がなければ何とかなると思います。 頑張って下さい・・・ 何故・上下水道料金が高くなるのか・公共工事&システムに詳しい方教えてください。 |
|
●D3パブリッシュメントさんへ 投稿者:梅川蔵六 (2007/3/9) 質問が幼稚すぎて回答のしようがありません。 |
|
●賛成ですか、反対ですか。 投稿者:D3 (2006/7/3) ダムを大きくする事に賛成ですか、反対ですか、教えてください。 |
|
●「あんしん」の街路照明と光害シンポジウムのご案内 投稿者:IDA (2006/6/7) シンポジウムのご案内です。 人工照明は現代社会に無くてはならない貴重な道具であり、近年では景観形成の一部としても大きな役割を担い始めました。 また環境省が平成10年に光害対策ガイドラインで人工照明の在り方を示してから8年が経過しました。本シンポジウムは、光害対策ガイドラインにある道路灯・街路灯や防犯灯など「あんしんの照明器具」をメーカのプレゼンテーションやデモも入れながら理解することが目的です。 星空を守る会は1980年代より照明器具の改善を通して光害対策に取り組むNPO団体です。1997年よりIDA(International Dark-Sky Association)の日本セクションとしても活動を行っています。 (IDAホームページhttp://www.darksky.org/index.html) 天文や環境問題にとどまらず、照明設計や人工照明の設置に関わる部門の方、都市計画や景観形成に関わる方、市民の方など多くの方面からの参加をお願いします。尚、参考資料を次のホームページに掲載していますので事前にごらんいただければありがたいです。 http://www2a.biglobe.ne.jp/~wakaba/symposium2006.htm http://www2a.biglobe.ne.jp/~wakaba/symp/security.pdf http://www2a.biglobe.ne.jp/~wakaba/symp/lp.pdf 星空を守る会/IDA日本セクション会長 古在 由秀(元国立天文台台長) 「あんしん」の街路照明と光害シンポジウムプログラム 開催日時:2006年6月25日(日) 「あんしん」の街路照明と光害シンポジウム:午後12時45分〜16時00分 (開場:午後12時15分) 開場:12時15分 第1部(12:45〜13:30):人工照明の問題と対策について (1)星空を守る会/IDA日本セクション会長挨拶(5分) (2)空の明るさの測定について(15分) (3)光害の問題と対策と行政の取り組み(25分) −光害の問題と対策 −光と健康 −光害条例 第2部(13:30〜14:30):屋外照明の実際について (1)照明機器メーカのプレゼンテーション(各社15分) −光害対策照明(特に防犯灯)のプレゼンテーション −各社の光害対策について (2)防犯灯のデモ(15分) 休息(14:30〜14:40) 第3部(14:40〜16:00):「あんしん」の街路照明と光害シンポジウム (1)光害の問題と対策に関する討論と質疑応答 −熊本県民天文台DVD投影を含む (2)まとめ 開催場所:国立科学博物館新宿分館 交通: JR山手線「新大久保」駅から徒歩8分 JR中央線「大久保」駅から徒歩6分 所在地: 〒169-0073 東京都新宿区百人町 3-23-1 http://www.kahaku.go.jp/visitor_info/shinjuku/access.html 地図はこちらです http://www.kahaku.go.jp/visitor_info/shinjuku/access_area.html 参加費:無料 主催:星空を守る会、IDA日本セクション 申し込みと問い合わせ:大友哲、内田 (メールアドレスは:light_consult@infoseek.jp) |
|
●どこに、向かっているのか? 投稿者:コギト・エルゴ・スム (2006/4/25) 初めて投稿します。昔、大学時代にまちの活性化のためのお手伝いをしたことがあります。そのことで感じたことは、地域住民も行政担当者も楽しみながら且つ真剣に取り組んでいました。 しかし、100%自発的ではないことも見えてしまいました。それは、各々が活動したいけど仕事との両立が難しいこと。真剣ゆえに意見が対立してしまうこと。まだ、このようなことならいいのです。まちづくりに取り組んでいる最低限の証拠ですから。あからさまに酷いのは、自分から参加しておきながら、取り組み自体を否定し続けるということです。 自発的であったはずなのに、なぜそうなってしまうのか?自分ひとりだけではなく、仲間あっての活動であり、地域全体で活動しなければならないのに、どうしてでしょうか?既存の公共事業という概念ではないと思いますが、地域の要望があって動き出すということを考えると、これは公共事業としての、根底にあるものなのではないでしょうか? |
|
●環境汚染について 投稿者:片想い (2004/1/22) 私は,高圧ガス車両に乗務し約二十五年になりますが、最近の産業道路の信号のタイミング等が悪く低速高回転でやむ追えず走行せざるおえなく排気ガスの増加に伴ない環境保全に対し反比例なのでは無いのかと何時も疑問に思っています、行政の行っている事に不信に思えてなりません、又環境プライシングについても大型車両等の首都高速利用について湾岸線を利用との事ですが、いまだ高圧ガス車両の空車時での走行も水底トンネルの為利用できず環境プライシングについても反比例である為今後の規制緩和を含め、町造りの建設行政等に取り組んで頂きたくここにお願い申し上げます。 クリーンな川崎を目標にガンバッテ頂きたく重ねてお願いいたします。又機会がありましたら投稿させていただきます |
|
●駅ビルVSデパートの時代 投稿者:スコップの切れ味 (2002/9/21) 国鉄が民営化し、営業行為が自由になった時点で、駅はデパート化の方向性に向かってきたのだと思います。デパートはすなわち百貨店というように、商店街に分散する小売専門店を全て吸収した総合店舗で、そこに行けば何でも揃うような商店街機能を丸飲みしています。 考えてみれば、かつては地面に広がっていた商店街というものが、バブルを境に一つのビル内に集約される方向性が明確になったと思います。飲食店ビルのように、同業者ばかりが集合した形態も見られますが、ショッピングのための店舗ビルでは、競合を避ける形で様々な業種の店舗が同居する形になっていますね。そして、そのビルだけで用が足りるような、一つの社会を形成しています。 ただ、通常は、そうした店舗ビルが林立し、競争するのが都会の宿命ですから、どこでも客足の確保において凌ぎを削っています。 その点、駅の場合は、そこを通過する人も止まる人も居て、人の流れと集中が自然に出来ることから、不断の集客には最適の条件といえましょう。民営化して自活するJRが、そこに着目して駅ビルを商店街にする発想をもつのは、不思議ではないと思うのです。 その意味では、かつてのように「あのデパートで買い物をするために、JRを利用し、最寄り駅で降りる」という連携と役割分担はなくなり、今や駅ビルとデパートが客を奪い合って競い合うという関係になっているのかも知れません。 |
|
●日本の駅舎について 投稿者:日本の駅舎 (2002/9/11) 日本の駅舎は、外部空間との関わりが希薄な気がするんだ。 特に京都駅なんて自己完結してるだろ?あれで良いんか? |
|
●こんなかんじ 投稿者:さくら (2002/8/10) 僕はコンサルで都市計画の仕事をしています。 ちょっと長文ですが、カンベンしてね。 (1)大学について 僕のセクションにいる連中が専攻していた学科は、「土木」「建築」「造園」「都市工学」「社会工学」が中心。 めずらしいトコでは、「地球物理学」「経済学」「文学」「芸術学」出身がいます。た だ、専門外出身はバブル時入社が多いので、アテになりません。 最近では文系で都市政策学部というところもありますが やはり、工学部の土木工学科か建築学科、都市工学科等がある大学を選ぶ必要があります。 そこに入学して、4年生で都市計画系のゼミに入り、就職活動をするパターンですね。 さて、具体的な大学名ですが、1さんの学力がわからないので、無責任なカキコは控え ます。6大学を目指すもよし、日東駒専レベルを目指すもよし、それ以下を目指すもよし。 景観は、大学では、ある建築物の周辺環境からの視点で持って、 どのように観察されるかを分析したり、 また、都市計画はGISなどの手法から分析を行ってます。 よ〜くかんがえてみると、実際の所、現状の都市のデータ分析が、 大きなウェートを占めてる気がします。 都市計画の研究がしたいのであれば、都市史をお勧めします。 また、建築学科に入ったとしても、計画系はどこの大学でも、 そこそこの成績上位ではないと難しいと思います。 偉そうに書きましたが、参考にしてください。 (2)業務について ただし、都市計画関連の就職が非常に厳しい状況です。まあ、建設業界全体に言えるけど。 それに、「都市景観」をやりたいんですよね。 小さなデザイン事務所なら可能だけれど、結局コンサルの下請けになってしまい主導権無いですよ。 また、コンサルでも、ある程度中堅か大手でないと、思っているような都市計画的な仕事はできません。 都市計画をやっている小さなコンサルもあるけれど、測量業務が多いので注意が必要です。 さらに、もし大手コンサルに就職して、都市計画のセクションに配属されても、業務内容は多種多様。「法定都市計画」「地域振興」「マーケティング」「交通計画」「公園 計画」「住民対応」最近は「環境基本計画」もやります。 景気も良くないから、なんでもやらなければならない。 特に、総合建設コンサルタントと称している会社は、営業部自身が都市計画をよく分かっていないから、 なんでも取ってくる。彼らに理解できない仕事は、都市計画のセクションに来ます。 だから、「都市景観」のみを生業にすることは、まず不可能と考えた方が良い。 (3)就職活動について 上述のように、この業界は非常に厳しい状態です。 今年、うちに会社訪問をしてきた学生は300人強と聞いています。 総合コンサルだから都市計画以外もいたけど、それでも「都市計画やりたいっす!」って 学生多かったなぁ。でも、募集人員は若干名。かなり就職は厳しい状況です。 数年でこの状況が好転するとは思えない。 ここでアドバイス。 大学在学中に、技術士補を取得してみてはどうですか。これを持っていれば、就職はかなり有利になります。 また、在学中にコンサルでバイトをして人脈をつくる手段もあります。 (4)公務員について 安定を目指すなら、公務員に就職してください。ただし、技術職についても、当然その管内しか業務ができないし、 短い周期で配属が変わるから、好きな業務ができないことを覚悟してください。 某公団だど、本当に大変とききます。外面はいいけど、中はどろどろ。 まあ公務員で都市計画のみの仕事をするのは、ちょっと無理かも。 公団関連も民営化されるみたいだしね。 結局民間コンサルやシンクタンクが妥当と思うけど、求人は少ない。 アメリカですとDEPT. OF CITY PLANNING の中で URBAN DESIGNがあります。 何もニューヨークに限らずSFでもボストンでもです。 都市計画課の中にURBAN DESIGN担当の部所があり、役職もASSISTANT URBAN DESIGNER。 (5)その他 「建築協定」の件 都市の景観だったら建築協定などもからみますが、建築協定は、対象地権者の全員合意が基本となっています。 したがって、地権者に対するワークショップを開催し、同意をもらう業務もコンサルがします。 いいまちづくり案はいくらでもでるのですが、地元からすれば不合理な私権制限を受けることに対する説明をして、 理解を得るのに大半のエネルギーを費やします。 構造計算等は都市景観に必要か?の件 都市景観は主に「基本計画」で処理します。その後に設計業務があるので、「都市景観」では、構造計算は必要ありません。 土木か建築か について 学術的に都市デザインを学ぶならば、建築学科へ進んだ方が良いです。 しかし、就職となるとどうしても「技術士(都市及び地方計画)」を最低限取得する必要があります。 上記で技術士補の取得を勧めましたが、受験内容は「土木工学」が中心です。 建築学科に入って土木の勉強をするか、あるいは土木工学科で土木の勉強をするか・・・ 残念ながら、「1級建築士」はこの業界では、あまり認められていないんです。 場合によっては 都市計画の青図自体は戦後すぐに確立しています。 各都市はそれをいつ実行に移すかの段取りをしている、ともいえます。 以上 |
|
●まあいいんですけどね 投稿者:もう1つ (2002/8/10) >都市計画という場合、土木工学の中の一学科と位置づけられている場合もあれば、建築工学の一部とされている場合もあります。 おもしろいのは、土木は土木学会、建築は建築学会で大学の学科名は土木は昔は大概土木工学科としていて、建築は建築工学科よりも建築学科というのが圧倒的に多いんですよね。建築の人に聞くと確かに建築工学っていうのは何か違和感があるようですね。うーむ、意外なこだわり。 |
|
●若干補足、かな 投稿者:大学の輔どの (2002/8/10) >中には、都市工学部という一つの学部に高められ、その中にさらに細分化された学科を持つところもあるようです。 日本ではさすがに都市工学は学部レベルでは存在せず、東京大学の工学部都市工学科がむかしから有名です。またほかの学校でも工学部で都市工学科を名乗ってるところもあるにはありますが、土木工学科のくらがえになっています。東大からしかられないかと他人事ですが心配してしまいます。外国だと都市計画学部等がある場合があるのですが。堀口様は外国にいらっしゃったのかな。 >国土交通省への採用を目指すなら、断言はできませんが、どちらかといえば東大工か京大工が有利のようです。 有利、うーん、ちょっと御幣がありますが、国家公務員試験でそれなりの点数をとって採用にこぎつけますから。ただ旧帝大の土木系ですと授業に演習と題して試験対策のような講座を設けてるところもあるようですね。私は私学の出身だったので、そのことはあとで同僚に教えてもらって知ったのですが(まあいまとなったら別に受かったからいいや) >都道府県などの自治体を目指すのであれば、自治体所在地にある国立大の工学部は有利のようです。これに限らず、自治体への就職には、日大や専修大、法政大も優位といわれます。 優位、これも少しニュアンスがありますが、たびたびすいません。 たしかに私学のなかでは日大はともかく、専修と法政は結構いますね。 ただ両校は文系がおもであまり都市計画職のようなセクションには、あれかなと。あまりいませんねえ。特に国土交通省で国家U種の事務職だと当然事務系の仕事セクションが主なところに配属になりますし。 ちなみに、都市計画のアドバイスで、「公務員」を進められているところがなかなかですね。ふだん堀口さまはコンサルタント等か何かに勤務されていて、国や自治体の職員にいろいろおありのようで、いや別にへぼな詮索でした。 |
|
●都市計画 投稿者:窪 (2002/8/6) まず本を読む。 http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1024239773/l50 建築を学ぶ学生の必読書 |
|
●国は東、京、自治体は地元国立、私大なら日、専、法 投稿者:堀口大学之介 (2002/8/5) 都市計画という場合、土木工学の中の一学科と位置づけられている場合もあれば、建築工学の一部とされている場合もあります。中には、都市工学部という一つの学部に高められ、その中にさらに細分化された学科を持つところもあるようです。 教育レベルは一様ではないでしょうが、大卒後に、どこに就職するかによって選択の目安は変わってくるでしょう。国土交通省への採用を目指すなら、断言はできませんが、どちらかといえば東大工か京大工が有利のようです。 都道府県などの自治体を目指すのであれば、自治体所在地にある国立大の工学部は有利のようです。これに限らず、自治体への就職には、日大や専修大、法政大も優位といわれます。 各大学の教育内容などの詳細は、大学ごとのHPをご覧になるのが良いでしょう。 |
|
●都市計画とかをやるなら 投稿者:じー (2002/8/3) 今、高2なんですが昔から町並みを見るのが好きで 大学を探しているんですが、 都市計画とかをやるなら、どの大学がいいですか? よかったら教えてください。 |