建設グラフインターネットダイジェスト

〈建設グラフ2002年1月号〉

寄稿

釧路市の下水道事業について

(社)日本下水道協会副会長・北海道釧路市長 綿貫 健輔

綿貫 健輔 わたぬき・けんすけ
昭和44年3月早稲田大学第一法学部卒
昭和44年4月株式会社い綿貫商店入社
昭和46年8月株式会社い綿貫商店代表取締役
昭和52年10月釧路市議会議員当選(2期連続)
昭和58年4月北海道議会議員当選(4期連続)
平成8年 11月釧路市長(現職)
▲古川処理場
釧路市は、背後に釧路湿原国立公園が広がる雄大な自然を有し、北海道の東部太平洋岸に位置し、行政面積221,6平方キロメートル、人口191,3千人、石炭、水産、紙パルプを基幹産業とした、東北海道の中核拠点都市であります。
本市の下水道事業は、昭和30年に浸水対策を主目的として事業に着手し、以後、17回の事業計画変更を経ながら、現在、計画処理面積4,248ha、終末処理場3箇所、中継ポンプ場11箇所の計画をもって事業実施中であります。
市の最重点施策の一つとして、快適な生活環境の実現に向け下水道の整備を推進して来た結果、平成12年度末の整備状況は、古川、白樺、大楽毛の3箇所の下水道終末処理場と旭町、浜町など9箇所の中継ポンプ場が現在稼動中であります。
管渠は汚水管、雨水管、合流管合わせて1,249kmが整備済で、市街化区域内に居住するほとんどの市民が下水道を利用することが可能であり、普及率は95.7%となっております。
下水道整備計画
平成11年度から10ヶ年計画でスタートした第6次釧路市総合計画の中で、
1.下水道整備と処理区域の拡大
2.浸水対策のための下水道整備
3.施設・資源の有効活用と環境保全対策の向上
以上の三つを柱として下水道事業を推進しております。
この計画では「管渠の整備・更新」、「処理場能力の増強、ポンプ場の整備・更新」、「下水道汚泥の減量化と最終処分方法の調査研究」、「処理水の高度処理などの調査研究」、「施設の耐震化に対する調査研究」、「施設の災害時対応の調査研究」、「雨水管の整備」などを主な整備計画として掲げております。
平成13年度の下水道事業
◆ 処理場
大楽毛終末処理場汚泥棟濃縮設備増設工事(機械、電気、土本)
今年度は、昨年の水処理設備の増設に引続き汚泥処理の増設工事として、機械濃縮機を導入し、汚泥処理の効率化を図ることとしております。
◆ 管渠
○ 汚水整備
幹線の整備がほぼ終了したため、大楽毛の未整備地区を中心に1,558mの汚水管整備を実施しております。
今後の下水道整備計画
◆ 処理場・ポンプ場
当面、流入量の大きな増加は見込まれないことから、処理場、ポンプ場の施設や設備の改築・更新が中心と考えております。
◆汚水整備
市街化区域内の汚水整備は一段落したため、今後は、区域内における私道などの汚水整備、更には、今年度事業認可拡大を行なった地区の整備を計画的に進めてまいりたいと考えております
◆ 雨水整備
生活環境改善のため、これまで汚水整備を中心に事業を進めてまいりましたが、今後は、浸水地区解消のため雨水整備を重点に進めてまいりたいと考えております。
下水道が抱える課題
本市の下水道事業は、市街化区域内の汚水整備が終息しつつあるため、今後は、「市街地における浸水対策のための雨水整備」、「施設の老朽化に伴う効率的・計画的な改築・更新」、「下水道汚泥の減量化」、「災害に強い施設やシステムの構築」、更には、「合流式下水道の改善」、「散在する集落地の生活排水処理」などが大きな課題となってきており、市として取り組まなければならない問題は山積しているのが現状であります。
しかし、市の財政は大変厳しい状況下にあり、これまでも行財政改革や維持管理費の節滅、更には、下水道使用料の改定などにより経営の健全化に努力してまいりましたが、今後とも、効率的・経済的な下水道経営のあり方について、幅広い議論を重ねながら取り組んで行かなければならないものと考えております。

HOME