寄稿
![]() |
百瀬 治 (ももせ・おさむ)
|
- 大型港湾施設の建設費の縮減
- リサイクル材料の実用化
- 地震に強い港の形成
- 自然環境と共生した港湾(エコポート)の形成
- 港湾機能の高度化
(1)技術開発の取組み方針
【北海道港湾の長期的方向】 【技術開発目標】 人々の暮らしをささえるみなとと物流・産業 ──┬─→ 寒冷地港湾の創造 │ ・寒冷地型施設の整備技術 ├─→ 安全で効率的な施工 │ ・効率的な施工技術 自然とみなとの新たな関わりの創造 ──────┼─→ 沿岸域環境の保全と利用 │ ・環境創造技術 │ ・環境調和技術 人間とみなとの新たな関わりの創造 ──────┴─→ 沿岸域環境の保全と利用 |
これら港湾局及び北海道開発局の技術開発推進の背景を踏まえるとともに、北海道という地域性・特殊性等を考慮して以下の四つの重点開発技術テーマを定め、19項目の主要な技術開発課題に取り組むこととした。
- 寒冷海域の創造
- 安全で効率的な施工
- 沿岸域環境の保全と利用
- 人間交流空間の創造
北開局の重点テーマ | 寒冷地港湾の創造 | 安全で効率的な施工 | 沿岸域環境の保全と利用 | 人間交流空間の創造 |
運輸省の重点テーマ | ||||
大型港湾施設の建設費縮減 | @寒冷海域における摩擦増大マットの研究 A耐寒剤使用コンクリートの研究 |
Bコンクリート作業の効率化 C起重作業の自動化 D再開発・改良に適した構造の検討 |
E港湾の防災機能の向上に関する研究 | |
リサイクル材料の実用化 | F砂マウンド式湧昇流発生システムの開発 G道内港湾におけるリサイクル材の検討 |
|||
地震に強い港の形成 | H港湾の耐震性向上に関する研究 I津波対策調査 |
|||
自然環境と共生した港湾の形成 | J北海道沿岸環境調査 | K港湾域の海水交換に関する研究 L環境調和型構造物の開発に関する研究 M港内水域の高度利用に関する研究 |
N快適な港湾空間の創造技術に関する研究 | |
港湾機能の高度化 | O全天候型埠頭建設技術 | P水中トンネルの開発に関する研究 | ||
そ の 他 | Q寒冷海域の海氷制御に関する研究 | R港湾の開発効果に関する研究 |
[北海道開発局]──────────┬───(技術開発委員会)─────技術活用パイロット事業 ┃┃ └───(作業船開発委員会) ┃┃ ┃┗━━[港湾部・農水部]───┬───(技術会議) ┃ └───( 同 幹事会) ┣━━━[開発建設部]──────────────┬────────試験フィールド事業 ┃ ┃ │ ┃ ┃ │ ┃ ┗━[港湾建設事務所]───────┘ ┃ [港湾建設事業所] ┃ ┣━━━[開発土木研究所]───────(研究開発委員会)─────共同研究規定 ┃ ┗━━━[建設機械工作所]─────────────────────共同開発実施要領 |
(1)寒冷海域の創造
![]() |
![]() |
![]() |
(高波が来襲するとクジラのように潮吹きで危険を知らせてくれる) ![]() |
![]() |