《寄稿》 7月10日は北海道漁港の日
![]() |
|
注)「北海道マリンビジョン21」の策定経緯
平成7年度に、北海道開発審議会の農業水産小委員会の報告として「北海道水産業を支える基盤整備の新たな展開」が出されました.この審議過程において,北海道の水産業や漁港漁村が将来目指すべき方向として示されたのが「北海道マリンビジョン21」です。
青苗地区 | 福島地区 | 追直地区 | |
キャッチフレーズ | 災害に備え,日本海の資源と漁業を拓く島の復興 | 水産物の新たな街道と資源豊かな増養殖基地の形成 | さかな活き活き 市民が集う ふれあいmランドづくり |
概要 |
@栽培漁業の推進と機動的出荷体制の確立 A災害復興のモデル漁港漁村整備 B島の良さと災害の経験を活かした観光・交流の推進 C日本海の海洋観測基地 |
@水産物集出荷拠点基地化と広域的交流の展開 A大規模海中牧場の形成 B地元・外来船の地元陸揚増大と水産加工業との連携強化 |
@Mランド整備による多角的増養殖事業の展開 A都市立地型水産物集出荷拠点,市民に開かれた漁港整備 B国際海洋研究・情報センター等の誘致 |
![]() |
![]() |
![]() |
羅臼地区 | 宇登呂地区 | サロマ湖地区 | |
キャッチフレーズ | 知床・国後の産業振興・交流拠点となる「さかな城下町」の育成 | 知床の自然と調和した、豊かで潤いのある漁港漁村の形成 | サロマ湖の環境保全、安定的漁業生産・高い漁業所得の継続と地域資源に相応しい人間社会への貢献 |
概要 |
@「さかな城下町」の育成 A知床の自然や国後島との近接性を活かした交流拠点の形成 B生活環境・就労環境の向上と防災対策 |
@知床国立公園を背景とした交流拠点の整備 A高級魚種の増殖と主要魚種の価格対策 B冬期間の観光振興と地揚水産物の活用 |
@サロマ湖の環境保全 A弛まぬ技術革新と系統組織活動の充実 B体験学習等交流事業の推進と交流人口の活用 |
![]() |
![]() |
![]() |