|
表−17 1世帯当たり家計資産(1994)
(千円)
|
家計資産 |
年間収入 |
| 全国平均 |
53,746 |
7,847 |
| 青森県 |
22,066 |
5,968 |
| 宮崎県 |
23,418 |
5,773 |
| 北海道 |
26,199 |
6,504 |
| 鹿児島県 |
26,364 |
5,827 |
| 長崎県 |
26,538 |
6,145 |
| 大分県 |
26,890 |
6,435 |
| 秋田県 |
28,132 |
7,250 |
| 島根県 |
31,069 |
7,405 |
| 佐賀県 |
34,135 |
7,147 |
| 山形県 |
34,342 |
8,018 |
| 岩手県 |
35,118 |
6,667 |
| 熊本県 |
35,612 |
6,866 |
| 高知県 |
35,624 |
6,611 |
| 福島県 |
35,657 |
7,283 |
| 山口県 |
35,960 |
7,385 |
| 宮城県 |
37,943 |
7,484 |
| 鳥取県 |
37,978 |
7,688 |
| 沖縄県 |
40,189 |
5,486 |
| 愛媛県 |
40,583 |
6,836 |
| 福岡県 |
42,105 |
7,178 |
| 岡山県 |
42,356 |
7,213 |
| 新潟県 |
44,063 |
8,090 |
| 徳島県 |
44,542 |
7,209 |
| 広島県 |
44,637 |
7,678 |
| 三重県 |
46,073 |
8,229 |
| 富山県 |
46,382 |
8,958 |
| 長野県 |
50,231 |
8,088 |
| 和歌山県 |
51,165 |
7,013 |
| 香川県 |
51,186 |
7,451 |
| 京都府 |
53,056 |
7,465 |
| 兵庫県 |
54,115 |
7,989 |
| 岐阜県 |
55,824 |
8,300 |
| 群馬県 |
56,372 |
8,017 |
| 滋賀県 |
57,276 |
8,773 |
| 奈良県 |
57,736 |
8,085 |
| 茨城県 |
57,779 |
8,504 |
| 千葉県 |
58,008 |
8,700 |
| 栃木県 |
58,763 |
8,157 |
| 山梨県 |
59,757 |
7,992 |
| 大阪府 |
60,645 |
7,754 |
| 福井県 |
62,682 |
8,621 |
| 静岡県 |
63,250 |
8,194 |
| 石川県 |
63,353 |
9,164 |
| 埼玉県 |
65,987 |
8,577 |
| 愛知県 |
67,003 |
8,585 |
| 神奈川県 |
76,037 |
8,976 |
| 東京都 |
81,594 |
8,526 |
|
34.貧しい家計資産の北海道
表−17は1世帯当たり家計資産を年間収入と対比しながら都道府県別に少ない方から順に並べたものであり、表−18は家計資産の全国と北海道の内訳である。これらから次のことが指摘できる。
- @家計資産の全国平均は5,375万円(内宅地資産が3,636万円の67.6%を占める。また、中位数は3,016万円で平均以下の世帯が全体の71%と資産額の低い方に偏った分布である。)であり、想像以上に我が国における家計資産額は大きい。
- A家計資産の少ない県は北海道と北東北、九州に分布している。
- B家計資産の多い県は関東、東海、北陸、近畿に分布している。
- C年間収入の最大県(石川県)と最少県(沖縄県)の比率が1.67倍にすぎないのに対し、家計資産の最大県(東京都)と最少県(青森県)の比率は3.70倍と大きい。
- D北海道は年間収入が全国41位(全国平均の82.9%)、家計資産が同45位(同48.7%)と全国的には低レベルの地域となっている。
- E北海道の家計資産の内、住宅・宅地資産が特に少ないが、その理由として地価が安いことに加え、東京都(63.5%)に次ぐ全国46位の低い住宅保有率(66.5%)であることが考えられる。ちなみに全国平均では、持家世帯の家計資産額が6,778万円であるのに対し、借家世帯は1074万円にすぎない。
我が国は地域間所得格差が少ない国と言われるが、家計資産の点から見ると大きな格差がある。今後の国土政策を考える時、所得格差だけでなく資産格差にも配慮した政策運営が望まれる。それはまた、豊かな個人資産と貧しい公共資産(社会資本)のギャップを埋める合理的な方策を含めて考えられなければならない。例えば、民間資本による公共事業への参入自由化、個人資産の提供者への優遇措置の拡大などである。貧しい社会資本のままで高齢化社会を迎えたらとはあまり想像したくない姿である。
35.高齢者ほど資産持ちの日本
家計資産の意外な側面を表−19から指摘したい。すなわち、世帯主の年齢が上がるほど資産が増加しており、なんと70歳以上の資産額は平均の1.7倍にも達している。日本の高齢者は少なくとも平均的にはきわめて豊かなのである。この数字を見せられると、一律な高齢者に対する福祉政策に疑問を感じざるを得ない。資産的に十分すぎるほど恵まれている高齢者でも一律な制度のため、医療費の無料化や公共交通機関の無料パスの提供などの恩恵を自動的に受けている。肉体的には弱者であっても、資産的には弱者どころか強者が多い高齢者に対してどのような制度で対処すべきなのか、近づく高齢化社会を前に発想を新たにして見直すべきである。例えば、資産的に豊かな高齢者は年金を支える側に回ってもらうとか、現在の法定相続では配偶者と子が相続することになるが、平均寿命を考えれば高齢者から高齢者予備軍世代に資産が移動するにすぎないので、成人に達した孫にも相続出来るようにするとかが思い付く。近い将来、少ない若い世代が多くの年金世代を支えるようになると言われる。資産形成途上の若い世代の負担を軽減させるためにも、世代間の資産移動を迅速に進まさせる方策が実行されてもよいと考える。
表−18 家計資産内訳 (単位:万円)
|
金融資産 |
住宅・宅地資産 |
耐久消費財等 |
資産合計 |
(参考) 住宅保有率 |
| 全国平均 |
847 |
4,294 |
233 |
5,375 |
77.2% |
| 北海道 |
593 |
1,847 |
180 |
2,620 |
66.5% |
表−19 世帯主の年齢階級別家計資産 (単位:万円)
| 世帯主の年齢階級 |
金融資産 |
住宅・宅地資産 |
耐久消費財 |
資産合計 |
年間収入 |
| 平 均 |
847 |
4,294 |
233 |
5,375 |
785 |
| 30歳未満 |
170 |
977 |
175 |
1,322 |
505 |
| 30−39歳 |
153 |
2,291 |
197 |
2,640 |
657 |
| 40−49歳 |
489 |
3,863 |
231 |
4,582 |
847 |
| 50−59歳 |
1,005 |
5,011 |
283 |
6,299 |
985 |
| 60−69歳 |
1,831 |
6,069 |
240 |
8,139 |
706 |
| 70歳以上 |
1,840 |
7,230 |
189 |
9,260 |
553 |
|