建設グラフインターネットダイジェスト

〈建設グラフ2008年1月号〉

interview

G8直前に疏水サミットを北海道で開催(前編)

――農業と観光があらゆる開発事業の起点と到達点に

国土交通省 北海道開発局農業水産部長 内村 重昭氏

内村 重昭 うちむら・しげあき
昭和50年 3月 九州大学農学部 卒業
昭和50年 4月 農林省 採用
昭和58年 6月 通商産業省資源エネルギー庁公益事業部開発課長補佐 就任
昭和60年 4月 農林水産省北陸農政局信濃川水系農業水利調査事務所調査第二課長 就任
昭和62年 4月 農林水産省関東農政局建設部設計課農業土木専門官 就任
平成 元 年 4月 農林水産省構造改善局計画部地域計画課長補佐 就任
平成 2年11月 農林水産省構造改善局計画部事業計画課長補佐 就任
平成 4年 4月 北海道農政部農村計画課長 就任
平成 5年 4月 北海道農政部設計課長 就任
平成 7年 6月 農林水産省北陸農政局建設部設計課長 就任
平成 8年 4月 農林水産省北陸農政局建設部次長 就任
平成 9年 9月 水資源開発公団企画部次長 就任
平成11年 4月 農林水産省構造改善局総務課施設管理室長 就任
平成13年 1月 農林水産省農村振興局整備部水利整備課施設管理室長 就任
平成13年 5月 農林水産省東海農政局整備部長 就任
平成15年 7月 国土交通省北海道開発局網走開発建設部長 就任
平成16年 7月 国土交通省港湾局海岸防災課長 就任
平成18年 8月 農林水産省東北農政局次長 就任
平成19年 7月 国土交通省北海道開発局農業水産部長 就任

 北海道の開発事業は、これまでは本州に比べて開発の遅れが著しいことが、その最大の論拠とされてきたが、本道の農業生産力の向上とともに、農業そのものに観光的付加価値が加わってきている背景から、北海道開発局もこの二つの産業活性化を事業推進の主眼として表明している。特に、来年の洞爺湖サミットでは、初めて世界中の視線が北海道の農村景観と農産物に注がれることになるため、品質と生産供給の安定性の向上だけでなく、自然環境保護の機能と観光資源としての価値にも期待が寄せられている。また、すでに整備された農業基盤については、資産的価値が見直されており、来年のG8に先んじて疎水サミットも行われることになった。いまや全ての開発事業の中心的存在となった農水部の内村重昭部長に、今後の農業農村整備のあり方と、職員の取り組み姿勢などを語ってもらった。
――北海道への赴任は3回目ですが、北海道は本州と異なり、地方農政局のように総合的な農政を実施する体制ではないので、他府県に比べると趣が異なるのでは
内村
北海道農業との関わりは、平成4年に道庁農政部に3年間出向した時からですが、私自身は一部畑総パイロット事業や農地防災事業のように末端まで国が一貫施工する事業もありますが、特に違和感は感じません。大規模のものは直轄で、支線となるもの県営で行われ、末端の整備は団体で行われるという分担は、全国同じですから、農政局も開発局も、直轄事業の実施部門としての位置づけは同じです。 開発局の組織だけを見ると確かにいわゆる農政部門がありませんが、直轄事業で整備する農業地域は、将来にわたって日本の食料基地としての役割を担っていかなければならない重要な地域であり、真に農政の大舞台の基盤作りを行っているわけです。 ですから私たちは単なる土木技術ではなく、農業・農村の整備を通じ農政の礎づくりを行っているのだと自負を持つべきでしょう。そのためにも、私は職員には土木の技術書ばかりでなく、農業新聞も読みなさいと言っています。私自身、こちらに赴任するまで農政局次長として、農政全体を見る立場におり、土地改良はもちろん、今年からはじまった品目横断的経営安定対策等についての理解を深めることができました。 その過程で我々の担当する農業基盤整備は、農政とリンクしていかざる得ないのだと実感しました。だからこそ土木技術者も、より一層に農政を知らなければならないとの思いを強く持っています。研修や幹部会などでも、とにかく視野を広く持つべきと主張しています。単に土木工事を行っているのではなく、土地改良によって農業の生産性向上を図るとともに、農家・非農家を含めた地域の人々が生活していける環境を作らなければ、集落・農村も存続できません。したがって技術者も地域の活性化という面にももっと関心を持つことが必要です。 土地改良を契機として地域を変革し、活性化させるという視点で地域の相談に乗り、たとえそれが我々の所管ではなくても耳を傾ける姿勢が大切です。そのために農業の所長会や、本省の集落活性化担当者を招いての勉強会も行うなど、農業土木技術者の視野を広げる努力をしていく方針です。
――地方機関の農業土木技術者も、場合によっては農政担当者の役割も求められることになりますね
内村
かつては農業生産基盤整備と呼ばれていた施策が、平成元年からは農業農村整備と改名されました。それによって、農村の生活環境基盤となる農村集落排水や公園、コミュニティ施設にまで守備範囲は広がりましたが、どちらかといえば、ハード面の整備に特化していったような気がします。 今日ではそうした地域生活に密着した事業は、自治体や団体への交付金という形になり、本来の農業生産基盤の整備に戻ってきました。 これは、地域生活に密着した事業は地方自治体の主体性に任し、本来国が行うべきことは何かと問われて、このように生産基盤と防災に特化してきたものと考えます。 しかし、先に述べたように、国営事業は大規模であり、地域を変革する力を有していますから、将来の地域のあり方、農村を展望して事業を活かすべきと考えます。
――オールジャパンの視点で見た場合に、北海道の農業は他府県からどのように認識されているのでしょうか
内村
北海道は以前からも食料供給基地として期待されていますから、それに対する国民の皆様の期待に応えていくことが重要です。それと併せて北海道の美しい自然とマッチした農業・農村整備を行っていかなければならないと考えます。近年はそのウエイトがさらに高まって来ていると思いますが、農業・農村の景観は活力ある農業生産が営まれてはじめて形成されていることを再確認すべきと思います。
――今後の北海道開発のポイントは観光と農業にあるといわれていますが、道は毎年100億円の赤字財政で、十分な事業が実施できない状況です。食料供給基地の役回りを政府として認定するなら、事業予算の配分などにおいては北海道としての特例措置を要望する声もあります
内村
開発局は、まさにそのためにあるのです。北海道の開発、北海道の発展を目指して様々な事業を実施しています。例えば産業基盤として、農業と観光に関連した道路づくりや港づくりがあり、それによって道産品の輸出や飼料の輸入が実現するとともに、観光客のための新しい観光ルートとなる道路の整備が行われてきたのです。 その他、防災事業や河川整備なども、一人の局長のもとに集約されているからこそ、あうんの呼吸で施策の必要性が理解され、農村地域を活性化するための道路も整備できるのです。これを霞ヶ関でやろうとすれば、大変に手間がかかります。その意味でも、総合的に政策判断し、迅速に実施できるのは開発局だからこそというものです。 最近では、道路関係部局にしても港湾関係部局にしても、やはり農業が元気でなければ困るという声が聞かれるようになっています。したがって、今は最も一致団結し、連携できる時期ではないかと思います。
――かつては網走開建に赴任していましたが、管内では農業生産も農家所得も他の地域より向上し、力をつけてきていると言われます。やはり農業基盤整備の効果といえますね
内村
完成までに長期間を要しましたが非常に喜ばれているとうかがいます。そして水を使った新たな農業生産の展開の話も聞かれますね。しかし、問題は交通アクセスが十分ではないことです。 網走管内は16の峠で囲まれていることを御存知ですか。冬期にこの峠を維持することは大変な作業です。 網走管内では、冬期間は流氷で港が使えなくなるため、エネルギー輸送は釧路方面からの陸送しかありません。私が在籍した平成16年1月、2月に観測史上最高の積雪を記録しましたが、1月の3日連続の大雪で実際に、美幌町内のガソリンスタンドでは、軽油がなくなったという話を聞きました。しかしそうした事情は、あまり知られていません。最近は道路の必要性について、みな救急医療などを主張していますが、エネルギーの供給のためにも必要だと力説しています。
――一方、来年は洞爺湖サミットが行われますが、環境サミットとも言われ、北海道の自然環境がそれを後押しするものと期待されますが、農業景観なども大きな役割を担うことになるのでは
内村
サミットに関しては、外務省の委託でプレスセンターとなる国際メディアセンターの整備の他、洞爺湖周辺の道路整備や新千歳空港の整備が行われており、農業分野で直接サミットに関連する施策はありませんが、疏水サミットをG8の直前に開催することになりました。 疏水とは、新しい土地を切り開いて水路を作るもので、北海道では疏水という言葉を使わないので馴染みが薄いと思いますが、この農業水利資産を国民的な資産とし、さらに評価を高めようと、疏水ネットワークという連携会議を組織しています。 この疏水サミットの第一回目は、昨年、三本木開拓や奥入瀬川で有名な青森県十和田市で開催され、二回目はこの11月に石川県金沢市で開催されましたが、三回目を北海道で開催することとなりました。時期は、今までは晩秋の頃に開催されてきましたが、来年は洞爺湖サミットがあるので、そのプレ・イベントとしての効果を期待して6月に開催することとし、準備に追われているところです。
――サミットの直前となれば、インパクトも強いですね
内村
プレサミットというわけでもありませんが、農業は自然と調和しながら景観を作り、護っているので、今日ではその景観を維持する役割が評価されています。そこで、そうした側面から農業と農業水利資産を見直す良い機会になるのではないかと期待しています。
――本州では、水利をめぐる歴史的課題があり、豊川用水や愛知用水などの歴史的な大事業によって、不便にして不毛だった地域が激変する事例も見られましたが、水資源の豊富な北海道は恵まれているため、水に対する価値観が低いのでは
内村
北海道のかんがい用水の整備は、歴史が浅い中で急ピッチに進められ、今では本州と同等の水準にまで到達したのですが、親水や景観よりは機能を最優先課題として整備してきました。 しかしこれからは生態系は元より親水や地域用水としての機能にも着目して整備する必要があると思います。
――空知管内でもその事例が見られますね
内村
 これまでも砂川市を流れる北海幹線用水路では蓋をして上部利用したり、せせらぎ水路などを整備してきています。
――このほか近年バイオマスの活用が注目されていますね
内村
北海道の農業で最大の課題は、酪農の糞尿対策です。これまでも堆肥利用などのリサイクルを進めてきていますが、さらに農村地域におけるバイオマスの利活用など新たなエネルギーとしての利用も推進していかなければならないと思っています。 (以下次号)

HOME