足羽川ダム事業における本体着工等現在の状況について
国土交通省 近畿地方整備局
足羽川ダム工事事務所長
櫻井 寿之
はじめに
足羽川ダムは、福井県今立郡池田町小畑地先の九頭竜川水系足羽川支川の部子川に位置し、ダム下流の足羽川、日野川、九頭竜川の地域における洪水被害の軽減を目的として建設中の高さ約96m、総貯水容量約2,870万m3の重力式コンクリートダムです。
また、足羽川ダムは国内最大規模の流水型ダムでもあります。流水型ダムとは、河床部に放流設備を有し、平常時は水を貯めない洪水調節専用のダムであり、魚類等の遡上・降下や土砂の流下など河川の連続性を確保しやすい特徴があります。さらに、足羽川ダムは、流水型ダムの中でも放流設備に流量調節可能なゲートを有している点や他支川から洪水を導水する点に特色があります。
足羽川ダム本体、水海川導水トンネル(直径8.5m、延長約4.7㎞)及び分水施設は、20~30年後の河川整備の目標を定めた九頭竜川水系河川整備計画に対応するⅠ期事業として先行して事業化され、工事を進めて参りました。今後、長期的な観点から定められた九頭竜川水系河川整備基本方針に対応したⅡ期事業(赤谷川、割谷川、足羽川導水トンネル(最大直径13m、延長約11㎞)及び分水施設)に取り組む計画です。なお、ダム本体は段階整備に適さない構造物であること等から、将来の4河川からの導水を見越した規模で建設することとしています。
事業の目的
九頭竜川の流域には、約64万人の人々の暮らしがあり、県庁所在地である福井市の中心部は、九頭竜川、日野川、足羽川に囲まれた地域で人口と資産が集中しています。3河川の洪水位は、福井市街地より高く、一旦堤防が決壊すると甚大な被害に見舞われるという特徴を持っており、平成16年7月の福井豪雨では、足羽川下流部での堤防決壊などにより、死者・行方不明者5名、浸水家屋1万3千戸以上にのぼる甚大な被害が発生しました。
この甚大な被害を受け、流域の生命と財産を守るため、平成18年2月に九頭竜川水系河川整備基本方針が策定され、翌年2月に戦後最大規模である福井豪雨を目標流量として、この中に河川改修と併せて、洪水流量を低減する施設として、足羽川ダム建設が最適であるとして河川整備計画が策定されました。
事業の状況と今後の予定
足羽川ダム建設事業については、平成6年に建設事業に着手し、平成26年6月からは県道の付替工事に着手しました。平成29年7月には水海川導水トンネル工事の起工式を行い、トンネルの掘削工事に着手、令和2年11月末時点で導水トンネルは約2.6㎞まで掘削が完了しています。令和3年度には、分水施設の関連工事についても着手する予定としています。
ダム本体工事は、令和2年7月末に施工業者と契約を締結し、11月に部子川の転流、県道の迂回路への切替えを経て、11月15日にダム本体建設工事の起工式典を挙行しました。今後、ダム堤体の基礎掘削工事に着手していきます。その後、ダム本体コンクリートの打設、放流設備や管理設備等の工事に着手する予定となります。
また、工事期間中は、将来の貯水地内に位置する現道(県道)を工事関係車両が通行する必要があるため、一般車両の通行の安全確保、道路の汚損対策など十分に配慮しながら進める必要があります。
以上の工事実施の他、各種調査設計やモニタリング、用地買収なども引続き進めて参ります。
おわりに
これまでの長年にわたる事業の経緯を踏まえ、池田町の方々には、下流域の安全安心を確保するために、苦渋の決断を頂きご協力頂いてきたことを忘れずに、今後も事業に取り組んで参りたいと考えています。また、近年の気候変動の状況を踏まえ、洪水被害の軽減という足羽川ダムの効果発現に向けて、現場の安全管理を徹底しながら職員一丸となって早期完成を目指して事業を推進していきます。
工事の本格化によってよりダイナミックに変化していく工事現場をできるだけ多くの方に見学いただくこと等を通じて、足羽川ダム事業への理解を深めていただくとともに、地元池田町の観光振興・地域振興等に貢献できるよう取り組んで参ります。なお、現場の視察にあたっては、コロナ禍における感染予防対策を講じた準備をしています。雪解け後の来春に、皆様も是非、足羽川ダム、池田町へお越しください。